補助教育講座

補助教育講座について  受講に当たっての確認事項   補助教育講座一覧    キャリアリテラシー講座    講座の選び方の参考


東海大学には、授業とは別に学生のキャリアや就職に役立つ補助教育講座があります。ここでは主に全キャンパス・全学生向けのご案内をしていますが、他にも各カレッジ等にてご案内している場合もあります。多くの資格取得を目指すためには、早い段階から計画的に取り組むことが重要です。興味がある方は、詳細情報を確認の上、講座の受講を検討してください。

主催企業詳細情報講座名申込期間開講期間連絡事項
ノストラム[リンク]筆記試験対策「SmartSPI」6/18~2026年12月末模擬テスト受検後に講座を受けることができます。
RabbitMOS資格対策無料講座
・Word
・Excel
・PowerPoint
年度内常時在学中オンデマンドで受験は任意。学習時間の目安:16時間。履歴書に記入できるMicrosoft公認の資格です。
Rabbitキャリア支援ナビ>就職行事・イベント情報をご確認ください。※キャリア支援ナビにサイン済のブラウザ以外ではエラーになります。ITパスポート対策講座
【有料ZOOM3日間+後日試験日1日】
-8/20~8/22ITに関する知識を持っていること証明する国家資格です。
Rabbitキャリア支援ナビ>就職行事・イベント情報をご確認ください。※キャリア支援ナビにサイン済のブラウザ以外ではエラーになります。生成AIパスポート対策講座
【有料ZOOM3日間+後日試験日1日】
-8/27~8/29生成AIについての知識を学べます。履歴書にも記載できる資格です。
ニチイ医療事務講座4月~26年3月4月~26年3月7/21まで申し込みの場合、受講料が最大50%オフとなります(ただし、他の割引との併用は不可)。
LEC[リンク]行政書士Web講座(入門コース)4/7~5/166/2~26年8/31オンデマンド(Web通信) 7回14.0Hr(2Hr/回)
LEC8月掲載予定行政書士Web講座(パーフェクトコース)9月11月下旬~26年10月
LEC[リンク]社会保険労務士Web講座(基礎+合格コース)4/7~随時5/15~26年8/31オンデマンド 95回(2.5Hr×95回) ※Zoomクラス・通学クラス利用可能
LEC[リンク]秘書検定2級講座(5月開講)4/7~5/95/23~9/30オンデマンド全10回 筆記対策10回(25.0Hr)、*試験は筆記のみ
LEC[リンク]秘書検定2級講座(10月開講)9月9月~26年3月
LEC[リンク]秘書検定準1級講座(5月開講)4/7~5/95/23~9/30オンデマンド全12回 筆記対策10回(25.0Hr)、面接対策 2回(3.0Hr)
LEC[リンク]秘書検定準1級講座(10月開講)9月9月~26年3月
LEC[リンク]ファイナンシャル・プランナー3級講座(5月開講)4/7~5/95/23~9/30オンデマンド全12回 (2.5Hr × 12回)
LEC[リンク]ファイナンシャル・プランナー3級講座(10月開講)9月9月~26年2月
LEC[リンク]ファイナンシャル・プランナー2級講座9月10月~26年2月
LEC[リンク]保育士講座4/7~5/95/23~26年3/31オンデマンド全32回(2.5Hr×32回)
LEC[リンク]生成AIパスポート試験合格講座(4月開講)4/7~随時4/21~6/30全5回(約60分×5回)
LEC
[リンク]生成AIパスポート試験合格講座(8月開講)8月8月~10月
LEC[リンク]生成AIパスポート試験合格講座(12月開講)12月12月~26年2月
LEC[リンク]理系公務員講座(教養・専門科目)
①土木職合格コース
➁建築職合格コース
③電気情報職合格コース
④機械職合格コース
⑤化学職合格コース
⑥農学職合格コース
⑦教養科目対策コース
4/7~随時5/16~26年10/31
大原学園[リンク]証券外務員 二種・一種W受験コース(8月開講)6月~7月8月全12回
大原学園8月掲載予定証券外務員 二種・一種W受験コース(11月開講)9月~10月11月~12月全12回
大原学園[リンク]簿記3・2級W合格コース(5月開講)3月~4月5月~12月
大原学園[リンク]簿記3・2級W合格コース(5月開講 再受講)3月~4月5月~12月
大原学園[リンク]簿記3級合格コース(5月開講)3月~4月5月~6月
大原学園[リンク]簿記3級合格コース(5月開講 再受講)3月~4月5月~6月
大原学園8月掲載予定簿記3級合格コース(12月開講)9月~11月12月~26年2月
大原学園8月掲載予定簿記3級合格コース(12月開講 再受講)9月~11月12月~26年2月
大原学園[リンク]簿記2級合格コース(7月開講)3月~4月7月~12月
大原学園[リンク]簿記2級合格コース(7月開講 再受講)3月~4月7月~12月
大原学園[リンク]総合・国内旅行業務取扱管理者W合格コース3月~4月5月~10月
大原学園[リンク]国内旅行業務取扱管理者合格コース3月~4月5月~9月
大原学園[リンク]国内旅行業務取扱管理者合格コース(再受講)3月~4月5月~9月
大原学園[リンク]総合旅行業務取扱管理者(国内有資格者)合格コース3月~4月5月~10月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 公務員合格コース(3年次生向け、5月開講)3月~4月5月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 公務員合格コース(3年次生向け、8月開講)6月~7月8月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 公務員合格コース(3年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 教養型合格コース(3年次生向け、5月開講)3月~4月5月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 教養型合格コース(3年次生向け、8月開講)6月~7月8月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 教養型合格コース(3年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 警察官・消防官合格コース(3年次生向け、5月開講)3月~4月5月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 警察官・消防官合格コース(3年次生向け、8月開講)6月~7月8月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 警察官・消防官合格コース(3年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 技術職合格コース(3年次生向け、5月開講)3月~4月5月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 技術職合格コース(3年次生向け、8月開講)6月~7月8月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 技術職合格コース(3年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年4月
大原学園[リンク]公務員試験対策講座 新傾向公務員試験・民間併願合格コース(3年次生向け、8月開講)6月~7月8月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 新傾向公務員試験・民間併願合格コース(3年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座+公務員合格コース(2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2027年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座+教養型合格コース(2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2027年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座+警察官・消防官合格コース(2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2027年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座+技術職合格コース(2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2027年4月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座(数的処理・政治・経済コース)(1・2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年3月
大原学園8月掲載予定公務員試験対策講座 入門講座(数的処理コース)(1・2年次生向け、11月開講)9月~10月11月~2026年3月
エル・インターフェース[リンク]

※現在利用不可
スーパー英語随時在学中外資系企業やグローバルな企業において英語力は必須要件となります。英語力の能力開発は一朝一夕の努力では身につきませんので、学生生活を通して開発することを推奨します。
(※ログインIDとパスワードはTIPSと同じです。)
TAC[リンク]宅地建物取引士講座随時4月~10月
(ご案内のコースは、スマートWeb本科生)
合格に必要最小限まで絞った内容で、講義単元が短時間に細分化され、スキマ時間でも講義が聴け、デジタルと紙の「W教材」で便利に学習できる!また、孤独にさせないTACならではの手厚いフォローが充実!
TAC公務員大学生限定本科生随時随時筆記試験から人物試験対策までALL IN ONEの合格カリキュラム。面接・本試験情報復元シート(公務員試験情報)が見放題!メリハリをつけた講義パッケージで合格まで導きます!

補助教育講座とは別に、キャリアリテラシー講座があります。
特定の資格に向けた受験対策講座ではなく、主にキャリアリテラシー・社会人としての基本等についての講座です。詳細は都度キャリア支援ナビ「就職行事・イベント情報」に掲載します。※表は2024年度実績。

講座名備考
資産形成講座(金融講座)社会人に向けておさえておきたい資産形成の知識を基礎から解説します。
18歳成人リスクとポイント講座成人としての法的権利や義務等、基本的なスキルや知識を説明します。
SE(システムエンジニア)講座IT業界全般で大きく関わるシステムエンジニアについての講座です。
身だしなみ・ビューティー講座ビジネス、就活での服装、身だしなみ、スキンケア、好感度メイク、ヘアスタイル、表情・笑顔、などを学べる講座です。
メイクセミナーインターンシップ参加前に夏用メイク術や好感度メイクを学べます。
筆記試験対策1day講座SPIを解く基本的なポイントについて集中講義を行います。
IDEATION FACTORY電通社員を講師に迎えて、課題解決のための発想力を様々なツールを使って養成します。
DX人材養成プログラムDX時代を見据えた人材育成プログラム。先進的なDXに取り組む企業を見学する機会もあります。
日経講座日本経済新聞社の記者が講師となり、社会情勢や経済状況などを新聞から読み解き社会人としてのスキルアップを目指します。
航空業界講座将来、航空業界で働きたいと考えている学生に向けた就職対策講座です。
メディア講座放送局・番組制作会社・広報会社に就職を希望する学生に向けた就職対策講座です。

●どのような資格を取得したらよいですか?
自分にとって役に立つかがポイントになります。大きく分けて、就職に役立つか、将来に役立つかの2つになります。
就職・転職等において、能力を客観的に判断できる基準として、企業の人事担当にとって、資格は重要です。また、自分の能力を的確に評価してもらうためにも、「言葉でできます」と伝えるのみでなく「資格があります」とエビデンスを伝えることが重要です。
社会に出ると多くの場合、残業や出張などで忙しくなり、学ぶ時間を確保することが困難になります。学生時代にもっと学んでおけばよかったとならないようにしましょう。中には、約1年間に及ぶ講座もあります。社会人になってからでは、学習したいと思っても学習を継続できない可能性が高くなります。困難な講座こそ学生時代に取り組むべきです。もちろん、最後まで受講し試験に合格することが大切ですから、簡単な講座でもよいので自分に合った講座から始めてみてください。
●資格取得はガクチカになりますか?
ガクチカに大切なことは、なぜ取り組んだかという動機と何を感じ何を得たかという結果です。
力を入れて努力することは大切なことですが、単に学業以外の資格を取得しただけでは、ガクチカとして評価してもらえることは少ないでしょう。目標に向かって努力し、成長するための力となるよう資格取得した、というようなプロセスの中で説明することが、ガクチカのアピールを肉付けすることに繋がります。自分の将来や目標について考えることから始めましょう。
●就職に役立つ講座はどれですか?
どの講座が就職に役立つかは、個人ごとに様々です。
公務員を目指すなら、公務員講座(様々な種類あり)。銀行・証券など金融機関を目指すなら、証券外務員など。将来、独立もしたいなら、ファイナンシャルプランナー、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士など。基本的知識として、MOS、ITパスポート、簿記、秘書など。自分が目指す進路や、興味ある講座について調べてみましょう。
●先ず、何を学習したら良いでしょうか?
お勧めは、MOS(Microsoft Office Specialist)です。Word・Excel・PowerPointは学習しましょう。日々の授業にも、就職にも役立ちます。1年次生のうちに学んでおきたい講座です。
●誰でも受講できますか?
東海大学生(学部生・大学院生)であれば受講できます。例えば行政書士・社会保険労務士(社労士)などは法律関係の資格ですが、法学部生のみでなく全学生が対象です。保育士については、児童教育学科の学生は専門科目にて学修しますので受講する必要がありません。いくつかの講座では、受験の条件がある場合があります。
・社会保険労務士:
受験資格として62単位以上の卒業要件単位を修得している必要があるため、(多くの学部生の場合)受講開始時点で2年次生以上である必要があります。
詳しくは、厚生労働省や全国社会保険労務士会連合会試験センターのウェブサイト ( https://www.sharosi-siken.or.jp )等をご参照ください。
・保育士:
学部を問わず2年間以上在学し62単位以上修得(見込)等の条件があります。(多くの学部生の場合)受講開始時点で2年次生以上である必要があります。
詳しくは、一般社団法人 全国保育士養成協議会のウェブサイト( https://www.hoyokyo.or.jp/ )等をご参照ください。
なお、受験には筆記試験・実技試験があり、講座は筆記試験に対するものです。実技試験は、音楽に関する技術・造形に関する技術・言語に関する技術から2つ選びます。音楽・美術などが得意な学生は、受験しやすいでしょう。


問い合わせ:東海大学キャンパスライフセンター(キャリア担当)
      jobinfo[@]tokai.ac.jp